久保田直己 不撤不散
  • Home
  • Blog
  • Music
  • Politics
  • About

自衛官募集ポスターの劣化

24/2/2019

1 コメント

 
Picture
Photo by Ashley Jurius on Unsplash

この数年、自衛官募集ポスターの劣化が著しい。
いわゆる「萌え」系のイラストが席巻しているのである。
徳島地方協力本部に至っては「萌える就職先」と断言する始末だ。
Picture
防衛省のWebより引用
さらに防衛省自体も、こうしたポスターをまとめて紹介するページまで作成している。
自衛隊の“チホン”と呼ばれる各地の地方協力本部(地本)が話題になる機会のひとつが独自に作成している自衛官募集ポスターです。特にマンガ・イラストのポスターは人気で、キャラクターを一般から公募、選ばれた作品で自衛官募集ポスターを展開しています。 
防衛省のWebより引用
「萌え」系イラストを配したポスターを制作する真意についてネット上でも様々な憶測が飛んでいるが、おそらく「何も考えていない」のが正解ではないだろうか。
一例として、2015年の神奈川地方協力本部による入札公告を見てみたい。
1 趣旨 自衛隊神奈川地方協力本部(以下、「神奈川地本」という。)では、陸・海・空自衛隊のイメージアップ及び自衛官の志願者アップを図るため、自衛官募集ポスター等を作成します。
このため、皆様の関心を引くようなポスターデザイン等を公募により募集します。
2 募集内容(採用基準)
①萌キャラ、ゆるキャラ、その他なんでも可
②陸・海・空自衛隊がイメージできるものであること。
③特に若手層の関心を引くものであること。
自衛隊神奈川地方協力本部のWebより引用
採用基準のトップが「萌キャラ、ゆるキャラ、その他なんでも可」とは、いったい何なのか。
脱力するしかない。
そして採用されたのが、テレビアニメ「ハイスクール・フリート」とのコラボ企画だった。
Picture
ハイスクール・フリートのWebより引用
同様の企画は全国の地方協力本部にも広がっていた。
特に茨城地方協力本部では、2014年から「I☆P's(アイピース)」なるキャラクターを全面的に展開し続けている。
キャラクターは三人設定されており、それぞれ「小梅」は陸上自衛隊、「のばら」は海上自衛隊、「ひばり」は航空自衛隊を表しているらしい。
改めてI☆P'sメンバーの名前を紹介します!
3人それぞれが茨城県にちなんだ名前なのでおぼえてくださいね☆

小 梅:県の木「梅」
のばら:県の花「バラ」
ひばり:県の鳥「ヒバリ」

これからもI☆P'sをよろしくお願いします。
Picture
Picture
Picture
以上、自衛隊茨城地方協力本部のWebより引用
また東京地方協力本部では、アニメ「ゲート」とのコラボになっている。
こちらは一応自衛隊をテーマにしたアニメであるが、女性のヘソだしの必然性は全く無いだろう。
Picture
Picture
Picture
以上、自衛隊東京地方協力本部のWebより引用
そして極めつけは滋賀地方協力本部である。
こちらはカドカワの「ワールドウィッチーズ」10周年イベントとのコラボだそうだ。
Picture
ワールドウィッチーズのWebより引用
さすがにこれは一線を超えてしまっている。
ミニスカートの女性が下着を見せている意味がまったくわからない。(なおアニメに詳しい人によると、これは水着とのことだが、水着であっても問題の本質は何も変わらない。)
一般企業の新卒募集でこんなイラストを使ったら、セクハラとして指弾され、一発でアウトだ。
防衛省は「何も考えていない」のを通り越して、「社会通念上許される常識的な範囲」についてすら考えていないのではないか。
武力を持った組織の人権感覚がこんな状態とは、本当に恐ろしいことだ。

ところで最近、首相・安倍晋三は憲法改悪を強引に推し進めるため、自衛官の子供が「お父さんは憲法違反なの」と訊いて泣いたとの出所不明な与太話をオハコにしている。
子供が泣いたらいちいち憲法を変えるのかよと突っ込みたくなるが、まず「お父さんはこんなポスターで応募したの」と言われないようにすべきではないのか。
訳の分からない与太話よりも、よっぽど現場の自衛官が不憫である。
1 コメント
菊地 京子
11/2/2023 05:57:12

私の弱小ブログでこの記事を紹介したいのですが、引用元を明示の上貼り付けしても良いでしょうか?
煩わしいかと思いますが、返信いただければ幸いです。

返信



返信を残す

    Categories

    すべて
    Business
    Law
    Music
    Social

    RSSフィード

不撤不散
HOME        BLOG        MUSIC        POLITICS        ABOUT
All copy right reserved.  Since March 18 2017.
  • Home
  • Blog
  • Music
  • Politics
  • About