久保田直己 不撤不散
  • Home
  • Blog
  • Music
  • Politics
  • About

エリック・クラプトンの人種差別発言

30/11/2019

20 コメント

 
画像
Photo by ev on Unsplash

クラッシュやスティール・パルスらがコミットし、1970年代から80年代にかけて展開された反人種差別の運動 “Rock Against Racism” について調べていく中で、発端となった1976年のエリック・クラプトンによる差別発言に辿り着いた。

エリック・クラプトンが人種差別発言を行ったということを薄々知ってはいたが、この機会に発言の原文を読んでみたところ、吐き気を催す酷いものであった。
私自身は40年以上にわたって彼のファンであり続け、当ブログでも「エリック・クラプトン 70年代の武道館セットリスト」を書き起こすなどしている。
しかしこの差別発言に関してあまりにも無知かつ無自覚であったと猛省するしかなかったので、その内容を記録しておくことにした。

​エリック・クラプトンがライブ会場のMCで露骨な人種差別発言を行ったのは、1976年のイギリス・バーミンガムでのことだった。
事の一部始終は書籍「ロック・クロニカル 現代史のなかのロックンロール」(広田寛治著 河出書房新社)に詳しいので引用させていただく。
76年9月、バーミンガムで開かれたエリック・クラプトンのコンサートで、時間が凍りついてしまったかのような奇妙な静寂の時が流れたという。
クラプトンがMCで「エノックは正しいんだ。ウォッグスを送り返して、英国を白人だけのものにするべきだ」と発言したのだ。
エノックとはイギリスで有名な極右政治家エノック・パウエルのことで、彼は移民を停止し本国に送還するための法律を推進する中心人物として活動し、人種差別撤廃を主張する人々からやり玉にあげられていた人物だった。
​そして、「ウォグス」というのはイギリスでは黒人を侮辱する言葉だった。
この時の実際の発言そのものは様々な報道やサイトで断片的に掲載されており、またFacebookグループのComunidade Cultura e Arte がそれらを取りまとめている。
この中に出てくるwogsやcoonなどの差別語は、現在の欧米の報道ではwxxx、cxxxなどとマスクされるものであるが、ここでは敢えてそのまま引用しておく。
Do we have any foreigners in the audience tonight?
If so, please put up your hands.
Wogs I mean, I'm looking at you.
Where are you?
I'm sorry but some fucking wog...Arab grabbed my wife's bum, you know?
Surely got to be said, yeah this is what all the fucking foreigners and wogs over here are like, just disgusting, that's just the truth, yeah.
So where are you?
Well wherever you all are, I think you should all just leave.
Not just leave the hall, leave our country.
You fucking (indecipherable). I don't want you here, in the room or in my country.
Listen to me, man!
I think we should vote for Enoch Powell.
Enoch's our man.
I think Enoch's right, I think we should send them all back.
Stop Britain from becoming a black colony.
Get the foreigners out.
Get the wogs out.
Get the coons out.
Keep Britain white.
I used to be into dope, now I'm into racism.
It's much heavier, man.
Fucking wogs, man.
Fucking Saudis taking over London.
Bastard wogs.
Britain is becoming overcrowded and Enoch will stop it and send them all back.
The black wogs and coons and Arabs and fucking Jamaicans and fucking (indecipherable) don't belong here, we don't want them here.
This is England, this is a white country, we don't want any black wogs and coons living here.
We need to make clear to them they are not welcome.
England is for white people, man.
We are a white country.
I don't want fucking wogs living next to me with their standards.
This is Great Britain, a white country, what is happening to us, for fuck's sake?
We need to vote for Enoch Powell, he's a great man, speaking truth.
Vote for Enoch, he's our man, he's on our side, he'll look after us.
I want all of you here to vote for Enoch, support him, he's on our side.
Enoch for Prime Minister!
Throw the wogs out!
​Keep Britain white!
あまりにも酷い内容なのでとても全文翻訳する気にはなれないが、ざっくり要約するとこんな塩梅だ。

「この会場に外国人のクソ野郎はいるか?いるなら出ていけ。会場だけじゃない、国からもだ。よく聞け。エノック・パウエルに投票しろ。黒人やアラブ人やジャマイカ人は出ていけ。イギリスは白人のための白人の国だ。」
​
言うまでもなく、エリック・クラプトンはブルースでキャリアを開拓し、この発言の数年前にレゲエで復活を遂げた人物である。
その彼が黒人やジャマイカ人を差別し罵倒するとは。
さらに驚くべきことに、エリック・クラプトンはこの年、ボブ・マーリーのライブを観に行き、またフレディ・キングとセッションを行った記録が残っているのである。
1977年に発刊された写真集「エリック・クラプトン」(新興楽譜出版社)の巻末の年表には、次のような記載がある。
1976/5/25
パティと連れ立ってロスアンゼルスのロキシー・シアターで開かれたボブ・マーリー&ウェイラーズのコンサートを見に出かける。

1976/7/31
​クリスタル・パレスで開かれた「第9回ガーデン・パーティー」と銘打ったフェスティバルに出演する。
エリックは自分のバンドの演奏の他、フレディ・キング、ロン・ウッド、ラリー・コリエルとブルース・セッションで白熱のジャムを展開、観客の大喝采を浴びた。
当然ながらこの後、エリック・クラプトンは人種差別発言を生涯にわたって非難されることになった。
2017年に伝記映画 “Life in 12 bars” (邦題「エリック・クラプトン~12小節の人生~」)が制作されたが、この映画に関するメディアとのQ&Aセッションでも、1976年の人種差別発言について質問されている。
ローリングストーン誌に掲載されたエリック・クラプトンの発言は次のようなものだった。
根拠もなく半人種差別主義者のようだった。
友人の半数は黒人で、僕は黒人音楽のファンであり継承者でもある。
​でもボトルを持っている間は、そういうことをすっかり忘れてしまっていた…
一応反省の弁は見せているが、発言の前半は文字通り差別主義者の典型的な言い訳 “I have a black friend” である。
​本当に反省しているのか、疑問に思わざるを得ない。
また差別発言をアルコールのせいにしているが、酔っているときほど本音が出やすいものではないのだろうか。

残念ながら “Rock Against Racism” を経ても、ロック・ミュージシャンによる人種差別発言が止むことはなかった。
近年ではモリッシーが差別主義者になってしまったことで知られている。
例えば2016年8月、モスリム系として初のロンドン市長となったサディク・カーン氏についてモリッシーは「ハラルを食ってる野郎が早口で話すからさっぱりわからねえ」と発言している。

また本邦でも最近、小沢健二が次のようなツイートを残している。​

僕はUS以外の非先進国で、計約3年自炊生活していた。今の僕に最大の影響があるのはその時間。地上77億人のうち約67億人の非先進国な暮らしからの世界観、常に思う。日本の清い水道水、安全な町。移住自由だったら、日本圧死しますよ。政府万歳とか言ってるんじゃなくて客観的な事実として、圧死笑。

— Ozawa Kenji 小沢健二 (@iamOzawaKenji) November 24, 2019

​「圧死笑」。何なんだ。
​いい加減にしてもらいたい。
再び「ロック・クロニカル 現代史のなかのロックンロール」から引用しておく。
歴史的にみれば、自国の植民地支配を正当化し、偏狭な愛国主義をテコに失業問題を人種差別の理由にする考え方こそが、世界中で差別を生み出してきた原因であったのだ。
​パンク・ムーブメントが批判していたのはまさにこうした安易な愛国主義に走る保守的な体制に寄り添うロックに対してのものだった。
なお “Rock Against Racism” の詳細は、HEAPSの記事「ステージとフロアの上でぶち壊した「音楽と人種の壁」パンクとレゲエ、白と黒が混ざり合った音楽ムーブメント、あの5年間」を一読いただければと思う。
20 コメント
BlackSesame
30/11/2019 20:48:38

"Yellow Monkey,HaHaHa"

'76、私はEC Bandのライブにゆきました。
幸い前から4列目で、やや左側という座席に恵まれ、ステージのやりとり会話もほぼほぼ聞こえていました。

ECの一挙手一投足にワァワァキャーキャー歓声があがり、私も「ちょっとミーハーすぎやしないか?」と感じていたところ、彼(Eric Clapton)が、冒頭の言葉をバンドメンバーに発し、そこで私は席を立ち帰路につきました。「なんで、こんな奴に惚れ込んでいたんだろう」と悔しくて悔しくて、数年間はEC関連の情報には耳を塞いでいたことがありました。

酷い話ですよね。友人には信じてもらえませんでしたが、私の記憶にはシッカリと、しかもず〜っと残っています。

返信
No Reason To Fry
4/12/2019 20:17:20

76年にはクラプトンは来日していませんが。
いちファンとして知っておきたいのですが、BLACKSESAMEさんがご覧になったコンサート、具体的に何年何月何日、どこのどの会場だったのか、ご記憶されていますか。

返信
Shoegazer
8/8/2020 01:02:26

どこにも来日公演なんて書いていないですけど

STARGAZER
15/8/2020 22:04:09

イギリスやアメリカの聴衆を前に"Yellow Monkey,HaHaHa"と言ったんですねw

クラハシヨシロウ
6/12/2019 13:54:20

バーミンガムで現場に居合わせたという事ですね。

返信
SNAOANS
3/12/2019 10:00:26

古くはワーグナーから、差別と音楽の関連を考える機会は枚挙にいとまがありません。だからこそ、音楽そのものとそれを作った芸術家の感性と、創造した製作者の品性は分けて考える必要があると思います。決して優れた人格が優れた音楽を奏でるわけでは無いのです。人間の業ですよね。

返信
NO REASON TO FRY
6/12/2019 23:01:58

ブログ主が上の記事中で引用されているクラプトンの人種差別発言全文ですが、これだけの長さのものを現場で発せられたとおり正確に文章に起こすとなると、スタッフもしくは客の誰かが録音したテープをソースにしていると考えるのが自然でしょう。

人気アーティストだけあって昔から多くのライブ・テープがファン同士でやりとりされ、またその多数がレコードやCDのかたちでブート化されているクラプトンですが、不思議なことに、差別発言のせいで悪い意味で有名なこの日のコンサート(76/8/5、バーミンガム・オデオン)、事件から43年後の今日に至るまで音源が流出・流通している形跡がないのです。なので(少なくとも私の知るかぎり)ブートにもなっていません。そういう状況で、件の発言を筆記した人物が何を参考にしたのか、というのが私には気になっています。仮に録音資料を元にしたものでなければ、どういう方法でそれを行なったのでしょうか。

差別発言があったこと自体は疑いようがありません。何より本人自身がそれを(歯切れの悪さはありますが)認めています。が、そこで具体的に何が起こったのか、ステージ上でどういう言葉が実際に発せられたのかということについては、センシティブな事柄故、厳密さが求められて然るべきと私は考えています。あの発言記録を無条件でそのまま事実と受け入れる前に、いま少し内容の精度を問うてみてもよいのでは。

そして、ネットをほうぼう当たってみても、筆記された発言が最初にどこに公表されたものなのか

返信
NO REASON TO FRY
6/12/2019 23:08:29

(字数制限のせいか上の投稿が途中でカットされてしまいました。段落変更部分から再度UPします)
そして、ネットをほうぼう当たってみても、筆記された発言が最初にどこに公表されたものなのか、その引用元自体が見当たりません。その辺も含めて、クラプトンの経歴上最大の汚点と言ってもいい事件であるだけに、これを語る際にはくれぐれも慎重に事に当たられますよう、この場を借りて諸兄にはお願いしておきます。

返信
あのさ
7/12/2019 23:26:36

引用元は全て文中に明記されてるようだが

返信
NO REASON TO FRY
8/12/2019 00:27:54

「この時の実際の発言そのものは様々な報道やサイトで断片的に掲載されており、FacebookグループのComunidade Cultura e Arte がそれらを取りまとめている」という部分、とくにその中の「FacebookグループのComunidade Cultura e Arte」を指して言われているのでしたら、それは元々の記事そのもの(一次資料)ではなく、そこに上がっている文章(クラプトンの人種差別発言全文)がこの時点ですでにどこかから引用してきたものです。オリジナルが掲載された媒体が私の意味する「引用元」なのですが、ここにはそのクレジットがありません。それがたとえば雑誌であると仮定して、誌名、そして掲載されたのが何年何月号で、記事を書いたのは、件の発言を文章に書き起こしたのは誰なのか、ということです。文責がどこに、誰にあるのかということですね。発言の持つ重大性に鑑みて、これでは責任の所在が曖昧に過ぎると私には感じられます。

久保田直己
8/12/2019 18:42:49

クラプトンのバーミンガムでの発言について検索すると、報道記事が山のように出てきます。ご参考までにいくつかどうぞ。

https://thegrapevine.theroot.com/eric-clapton-whitesplains-his-racism-he-even-had-a-bla-1822054554

https://www.thedailybeast.com/eric-clapton-apologizes-for-racist-past-i-sabotaged-everything?

返信
NO REASON TO FRY
9/12/2019 20:21:07

ご紹介いただいたリンク先のページですが、そのどちらも、先年公開された映画『12小説の人生』に人種差別発言の場面が収録されている、と読めます。
私は映画館で1回見たきりなのですが、この事件が取り上げられていたのは覚えています。が、現場での所業を直接捉えた映像があったようには記憶しておりません(もし収録されていたら、目の前でクラプトンがそれを発言しているところを見たら、強烈なショックを受けたであろうと思います)。それでも、録音された音声だけでもそこで聴けるのであれば、そしてそれが引用されたとおりの文言であったとすれば、やはり彼はその忌むべき言葉の数々を弄してヘイトスピーチを行なったのだと結論せざるを得ないでしょうね。
レンタルショップで借りられるようであれば、いちど確認してみようと思っています。

返信
Set su ya
3/3/2020 16:10:15

確か、1974年の初来日の時、酔っぱらってステージに上がり、
「Hey~ Jap~」と、言ったとか、女性記者が音楽誌に書いていた記憶がある。
それ以来、嫌いになったな。

何分、昔の事で1975年だったかも。

いずれにしても、彼が人種差別者だと感じた事はハッキリと覚えているが、ここまで酷いとは。

返信
男根魂
6/9/2020 01:32:31

外タレがステージ裏や楽屋で日本人の事を猿呼ばわりして笑っているっていうのは何も珍しく無い光景です。

返信
NO REASON TO FRY
1/6/2021 12:13:51

前のコメント投稿から1年半が経ちました。『12小節(小説に非ず 笑)の人生』は未だに再見していません。1年半も何やってんだ、とお叱りを受けそうですが、最近新しい発見があったことを報告させていただきます。もはや誰もここ読んでないかもしれませんが(笑)。

バーミンガムの舌禍事件についてネットをいろいろ調べて回っていたところ、噂や風聞、都市伝説のファクトチェックを行なっているSnopesというウェブサイトに、昨年12月4日付で、Did Eric Clapton Once Unleash a Racist Rant Onstage(エリック・クラプトンはかつてステージ上で人種差別発言を放ったのか)という記事が上がっているのを見つけました。

https://www.snopes.com/fact-check/eric-clapton-racist-rant/

執筆者、ダン・マッギルはそれに対して”True”、真なり、と答えながらも、発言の正確な内容は定かでないとしています。

「何年にもわたって、種々の相違点と共通点を有する、筆記と称するものがいくつか現れたが、クラプトンの人種差別発言の録音は存在していないようで、正確な言葉使いについては議論の余地があり、直接的な引用はどれもその逐語的精度の証明はできない」

返信
NO REASON TO FRY
1/6/2021 12:16:53

(続き)記事中、オーディエンスとして現場でスピーチを直接体験した数名の方の回想が出てきますが、うち二人(カリビアン移民で、現在小説家兼大学教授のキャリル・フィリップスと、のちにスカ/ニューウェイヴ・バンドのザ・ビートとジェネラル・パブリックの中心メンバーになったデイヴ・ウェイクリング)によると、クラプトンの人種差別発言は、その晩の流れの中で、だらだらと取り止めがなく散発的で、一気に捲し立てられたものではなかった、ということで一致しています。

ウェイクリング「あれが全部ひと塊りで起こったようには覚えていない。二つ三つその話があり、最後のほうでもう一度それに触れた」

ここでも紹介されている、ネットを通じて広まった、出所の不確かな「引用」とは、ずいぶん異なる印象を受けます。むかしあれを初めて読んで思ったのは、悪趣味なイギリスのタブロイド紙あたりが得意とするようなセンセーショナルな言葉や言い回しが並んでいるな、というものでした。

返信
はっぱ
31/1/2022 14:47:47

最近、大好きだったエリック・クラプトンが過去に人種差別主義者のような発言を公の場で発していたと知り、その内容にとてもショックを受けて事の真意を確かめようと検索してこちらにたどり着きました。

色んな考え方を拝読しましたが、クラプトンの一連の発言から(過去の物から最近のワクチン懐疑主義も絡んだ言動まで)感じた印象は「筋金入りのレイシスト」というよりは「ご都合主義のレイシスト」に見えました。

彼は妻の親類へは差別発言はしないでしょうが、妻の親類以外のアジア人のことは蔑視しているのだろうかと想像すると、とても滑稽に思えます。
トランプが妻のメラニアが移民であり、その妻が移民ビザ制度を利用して両親を米国に呼び寄せ市民権を取得させたことを思い起こさせます。
「移民は出ていけ!白人以外は認めない!でも僕の妻とその家族は別なんだよ」そんな考えなのでしょうか。
とても哀れな人に思えました。

返信
人力飛行機 link
12/12/2022 00:07:07

なんか、読んでるとナニコレ・・・て感じですね。“白人以外はイギリスには住むな”みたいなことを言いながらレゲエに影響され、ジミヘンの死後に制作された伝記映画にも麻薬中毒で衰弱の最中でありながら出演し、賛辞を送っている。じゃあジミヘンが生きていたら、イギリスには住んでほしくなかったのかね。不思議な人ですね。かなり思考が矛盾してる。「バカだねえ。言うこととやることがメチャクチャ」でも済ませそうだけど(笑)

返信
ねこかわいがり
6/3/2023 20:23:45

昨日ラジオでエリッククラプトン特集聞いて、深夜便ですが、レイラ以外もいい曲があるなあと思いパティさんとは大恋愛でも離婚したんだよねと思いつつ調べていったら、見た目と才能以外最低な人だとわかりました。
曲はいいな。顔はあまり思い浮かべずに聞こうっと。

返信
Shu
30/5/2023 11:49:46

最後の小沢健二のツイートは日本の水や表面的な犯罪率(例えば夜中に出歩いても危なくない場所が多い)について改めて驚いているにすぎないと思いますが、レイシズムに何か関係あるのですか。

彼は人種という概念自体が白人至上主義から端を発した虚構だとして批判していますよね。

返信



返信を残す

    Categories

    すべて
    Business
    Law
    Music
    Social

    RSSフィード

不撤不散
HOME        BLOG        MUSIC        POLITICS        ABOUT
All copy right reserved.  Since March 18 2017.
  • Home
  • Blog
  • Music
  • Politics
  • About