久保田直己 不撤不散
  • Home
  • Blog
  • Music
  • Politics
  • About

国境の町

22/4/2017

0 コメント

 
我が町、東京都町田市。東京都から半島状に神奈川県に突き出しており、「神奈川県町田市」とか「神奈川領」などと言われることが多いが、実際1893年まで神奈川県であったし、都心への通勤もいったん神奈川県横浜市と川崎市を経由するので、まあ仕方がない。
(なお以下、地図はすべてGoogle Mapからキャプチャ)
Picture

​町田市と神奈川県の西の境は、文字通り「境川」によって隔てられている。
基本的には境川の西が神奈川県相模原市や大和市、東が町田市に当たる。
この境川は過去蛇行が激しく、大雨が降るとしょっちゅう氾濫していた。
​そのため改修工事が進み、まっすぐな流れに改造されたのだが、行政区分は過去のまま残ってしまい、東西に東京都と神奈川県が点在する事態になってしまった。
Picture

​この極端な例が、JR町田駅に隣接するヨドバシカメラさんである。
なんと立体駐車場のど真ん中を県境が走っている。
​カーナビを付けた車で入場すると、東京都と神奈川県を何度も行き来してメッセージがうるさいというのは有名な話。
Picture

​境川の西側から立体駐車場を臨んだ風景。この手前は神奈川県、左裏1/4ほどが東京都になると思われる。
Picture

​​こちらはヨドバシカメラさんの店舗正面。
店舗自体とガチャは東京都町田市。
​左手に見えるワゴンはたぶん神奈川県相模原市。
Picture


​町田市の南東地域は、基本的に国道246号線が県境になるが、これも一筋縄にはいかない。
特につくし野エリアに入ると住宅地のど真ん中を県境が走っているため、隣接する家屋が東京都と神奈川県に分かれたりもする。
​
こちらは東京都側から神奈川県を向いた場合の一例。
​手前の家屋までが東京都町田市で、標識から向こうが神奈川県横浜市。
Picture

​神奈川県横浜市から東京都を臨む例。
この場所では、標識から先が東京都。
​県境を示すものは特に何もない。
Picture

東急・田園都市線のすずかけ台駅もまた県境に隣接している。
東京工業大学の大学院がある場所。
​駅自体は東京都側なのだが、東工大は神奈川県。
Picture

​さらに近隣地区は複雑な様相を呈している。
Picture

​東工大の入口を東京都側から撮影。
この門を一歩入ると、そこは神奈川県横浜市緑区になる。
​なお正面に見える国道246号線の橋梁下はコウモリの繁殖地になっており、夏場に飛び交う姿を観察できるが、それでも東京都と横浜市である。
Picture

​東工大入口の右手の道路。国道246号線から降りてくるための一方通行となっている。
この右側が東京都町田市。
​左側は神奈川県横浜市。
Picture

東工大入口の左手はさらに複雑になる。
​左側が東京都町田市、右側が神奈川県横浜市だが、びっくり寿司さんの看板がある辺りだけ町田市に属している。
Picture

​この道路で事故を起こすと、管轄が警視庁なのか神奈川県警なのかで、非常に面倒なことになると某経験者から聞いた。
​くれぐれも交通安全には気を付けておきたい。
0 コメント



返信を残す

    Categories

    すべて
    Business
    Law
    Music
    Social

    RSSフィード

不撤不散
HOME        BLOG        MUSIC        POLITICS        ABOUT
All copy right reserved.  Since March 18 2017.
  • Home
  • Blog
  • Music
  • Politics
  • About